PAG ジャパン |『 portal automatic generations』河合|車に関するニュース『災害で停電!本当に車の電源で家電は使えるの??電気自動車など計4種の車で検証』
PAG ジャパン |『 portal automatic generations』(以下PAG)は無類の車好き私が車に関する記事を配信する個人のブログです。 PAGを通して皆様と有益な車に関する情報を共有できればと思っております。今回は「災害で停電!本当に車の電源で家電は使えるの??電気自動車など計4種の車で検証」について書きます。
■テスト1:どんな家電を使えるか(4台をテスト)
EV、PHV、HVには1,500Wまでの電気製品が使えるACコンセントが装備されていますが、一般的な車には大容量バッテリーとACコンセントが装備されていないため、車のDC電源(シガーソケット)をAC電源に変換するインバーター(定格出力1,000W)をバッテリーに直接つないで下写真の家電製品が使用できるのかを検証しました。
結果は下表の通りで、EV、PHV、HV(エンジン始動が前提になるが)では、最も消費電力の高いホットプレートまで使用できました。そのため、被災時やオートキャンプの際、明かりを灯して暖を取ったり、食事を作ることも可能となります。 一方で、一般的な車は、インバーターの容量しだいで使用できる家電は変わりますが、バッテリーの容量が小さいため、エンジンをかけずに長時間使用できる家電は限定されることになります。
■テスト2:お湯が何回沸かせるか(3台をテスト)
EV、PHV、HVの3台で、1,250Wの電気ポット(1.2リットル)を使って、5時間の間に何回お湯が沸かせるのかを検証しました。
EVとPHVは事前にバッテリーを満充電にし、HVは充電器による充電ができないため、テスト開始時のバッテリー残量(3分の2)で開始しました(気温7℃、水温6℃)。
※PHVとHVは、バッテリーの蓄電量が減ると自動的にエンジンが始動して電気を供給しますが、今回は災害時で燃料に余裕がなかったり、アイドリングができない状況を想定したため、バッテリーの蓄電量のみで検証しました。
結果は右表の通りで、EVは30回お湯を沸かした後でも、バッテリーは3分の2程度残っていました。PHVはエンジンを始動せず27回お湯を沸かせましたが、28回目の途中でエンジンが始動しました。
HVはバッテリーの容量が小さく、充電量も3分の2程度だったため、1回しかお湯を沸かせませんでした(2回目の途中でエンジンが始動しました)。
■補足:インバーターを使う場合、バッテリー上がりに注意してください!
一般的な車でもインバーターの定格出力(1,000W)内の電気ポット(430W)や電気ストーブ(400・800W)は使用することができました。
ただ、電気ストーブを800Wで9分間使用したところ、バッテリー(新品)の電圧が降下し、インバーターの保護回路によって電気の供給が停止しました。
エンジンをかけた状態でも電圧の降下が確認できたことから、バッテリー上がりを防ぐため、エンジン始動時でも消費電力が大きい家電を使い続けることは避けましょう。
PAG ジャパン |『 portal automatic generations』河合です。
PAG ジャパン |『 portal automatic generations』(以下PAG)は無類の車好き私が車に関する記事を配信する個人のブログです。 PAGを通して皆様と有益な車に関する情報を共有できればと思っております。
PAG ジャパン|『 portal automatic generations』公式ホームページ URL
https://9346951492.amebaownd.com/
PAG ジャパン|『 portal automatic generations』公式ブログ URL
http://pag122504613.hatenadiary.jp/
PAG ジャパン|『 portal automatic generations』公式Twitter(ツイッター) URL
0コメント